[Angels We Have Heard on High (Westminster Carol)]Angels We Have Heard on High (Westminster Carol)
これは作者不詳で、たいていは19世紀フランスでできたキャロルだと言われている。それは最初の出版物が1855年にフランスで出された《新感謝祭賛歌集 Nouveau recueil de cantiques》で、主にフランスで歌われてきたという理由からだ。
これは作者不詳で、たいていは19世紀フランスでできたキャロルだと言われている。それは最初の出版物が1855年にフランスで出された《新感謝祭賛歌集 Nouveau recueil de cantiques》で、主にフランスで歌われてきたという理由からだ。
これはふだん[螢の光]と言われている曲で知らない人はいないだろう。このメロディはスコットランドに伝わるもので、最初に楽譜が出版されたのは1687年だという。歌詞の方も、書いたというよりも巷間に流布するものをまとめあげたと言うべきだろうが、最初はすでに1586年の出版物に現れている。
これは一般にドイツのマルティン・ルターの作と言われてきた曲だが、じつはルターはまったく関与していなくて、アメリカの19世紀後半の俗謡の一つである。最初に現れたのは1885年のフィラデルフィアの子供の日曜学校の本《小さな子供の本 Little Children’s Book》で、作者名なしの詩として載せられた。
これはイングランドの Coventry という街にちなんでコヴェントリー・キャロルと名づけられた聖歌で、クリスマス・キャロルの一つである。その出自は16世紀にまで遡ることができる。
アイルランド民謡で、日本人も学校で習う曲の一つである。従ってメロディは多くの人に知られている。このメロディは昔からあって流布していたものだが、1855年に[Londonderry Air ロンドンデリーの歌]として楽譜化されたのが印刷されたものの最初で、作曲者は知られていない。
この曲は英国のウェールズ地方で歌われてきた俗謡で、作者は不詳である。Yule とは、いわゆるヴァイキングや北欧一帯の人たちに広まっていたキリスト教以前の信仰における12月末から新年にかけての祝祭のことで、キリスト教に帰依したあとにそれがクリスマスに変化して残り、これはそのユールの伝統から生れた俗謡である。
この曲の作者は判っていないが、16世紀フランスに起源がありそうだ。最初の印刷物は1588年にジェハン・タブーロ Jehan Tabourot(1519-1593)の出したダンスの本に載せられ、元もとはダンス曲の範疇だった。
この曲は作者不詳のイギリスで歌われていた俗謡で、日本では[牧びとひつじを]の名で知られている。歌詞は1823年にデイヴィーズ・ギルバート Davies Gilbert 著の《Some Ancient Christmas Carols》という出版物に収められたのが最初のようだ。
これはアメリカ南東部の奴隷に起源のある1800年ごろのトラディショナル曲、ニグロ・スピリチュアルで、フィスク大学のジュビリー・スィンガーズが歌って有名になった、クリスマス曲にしては異色の作品である。
これは作詞者、作曲者とも不明だが、16世紀ごろイギリスでできた俗謡である。書かれたかたちでの歌詞は1770年の《Roxburghe Ballads》という曲集に現れたのが最初である。